住まいのW.Co +one

住まいのこと、パーソナルカラーのこと、快適に暮らすための私たちの活動を紹介します

片付けの出張相談

先日、片付けの出張相談に出かけて…

お客様より報告をいただきました

 

広いリビングを目指して片付け中。

同じ場所にまとめる

クローゼットや扉をふさがないモノの配置、など

ポイントを押さえると有効な収納活用=使い勝手の良い空間がうまれる

そして、押し込んでいたモノを出して視覚化することで

こんなにモノに溢れていたと気づき、

思い出は思い出として、

それよりは、これからのスッキリした生活が手に入ると思うと

心も整理整頓できます。

 

片付けるって、根気がいることだったり、ハードルが高く、

そのうちに…と思っていませんか。

これからのスッキリとした生活が手に入るというお言葉が

嬉しいです。

気になる箇所、一つずつで大丈夫!

スッキリを増やしていくと、気持ちいい暮らしに。

 

乾燥に気をつけて

つい先日まで、暑い日が続いていましたね。

一気に朝晩の気温が下がり、湿度も下がってきました。

昨日、わが家の湿度計の表示がLoに…

20%未満ということですね。

今日は曇り日、でも27%です。

手がカサカサしてきています。

 

室内が乾燥しがちな冬(まだ秋ですが)は、

室温18~25℃で湿度は40~50%が最適です。

室温、湿度の感じ方は、人それぞれですが、ある程度の湿度は必要です。

 

お湯を沸かして、やかんの蓋をしばらく開けたままにする、

濡れたタオルを干しておくなど。

ちょっとした工夫で、乾燥を防ぐことができます。

肌寒くなった日は、お鍋もいいですね ♪

写経体験

 

f:id:sumai-plusone:20210615102857j:plain   f:id:sumai-plusone:20210615103742j:plain

こんにちは。住まいのW.Co+oneの遠藤です。

いよいよ梅雨本番となり鬱陶しいお天気が続きますね。

例年なら紫陽花の名所は人であふれている頃ですね。

こんな折ですが、私は以前からあこがれていた『写経』を体験し、お寺に収めてきました。

 

写経場にはテーブルと椅子が用意され、

お手本が下書きされた紙筆ペンでなぞる←ココ大切

途中目が霞んできたので老眼鏡を借用して、

小一時間で書き終えました←あっという間

 初心者・乱筆の人にもできるようかなりハードル低めでした。

 

 

写経とは、「心を込めて一字一字書くことが仏の教えで雑念が払われ心が安らかになる」そうですが、やり遂げた(大げさ?)達成感と共に身も心もすっきりしました。

納経したものはお寺の中に永くに奉納されるとのことです。

(自分が滅びても心は文字となってお寺の中に残るとは)すごいことです。

また、奉納料はお寺の修復事業等に使われるそうです。

 

普段は仏教徒とは言えない私も仏さまを感じた瞬間です。

家にモノを増やすことなく心を豊かにできることも素晴らしいです。

 

 お勧めします。

 

ウチごはんで見直そう!食事のマナー

こんにちは。住まいのW.Co+oneの遠藤です。

今年も残念なゴールデンウイークになってしまいました。お家お過ごしの方も多いかと思います。家族でウチごはんも多くなりがちです😓

これを機会に、意外と忘れてる食事のマナーについて家族でおさらいしてみませんか。マナーって一緒に食べる人の気持ちに配慮すべきと言う考え方が基本だそうですね。自分だけでなく周りも気持ちよく食事ができるよう心掛けたいです。食べ方を見ればその人がわかると言われるくらいマナーは大切です。またマナーを守っている人はしつけが行き届いた育ち方をしているのではと思います。

ヒトのマナー違反はよく目につきますが自分のは気が付かないのでチェックしてみてくださいね。←←ココ大切 

 

では基本のマナーを上げてみます。

 

1. 正しい姿勢食べる猫背や頬杖などはやめよう

だらしなく見えるだけでなく猫背は消化器官への負担がかかる可能性があります。頬杖は楽そうですがガクッとテーブルから外れた時には何かをこぼしそうです。

 

2. 食べ物を口の中に入れてしゃべらない

または口を開けた状態で噛むのをやめましょう。口から食べ物が飛び出したりくちゃくちゃと音が漏れて周りの人が嫌悪感を抱きます。

 

3.和食には持ってはいけない器が三種あることを覚えておこう。

    魚(焼き魚、刺身)の器 手より大きい 天ぷらの器

そのほかの茶碗小皿小鉢どんぶりお椀については基本は手に持ってよい器です。

持ったほうが大体はお行儀が良いです。

 

4.お箸を持たないほうの手を受け皿(手皿)にしない

手に食べ物が落ちたら汚れるし、ぺろりとなめれば尚さら美しくありません。

小皿を使うか、器を持って口元まで運びましょう。

 

5.食べ終えた食器は重ねない

汚れがお皿の底に移ってしまうし、大切な器を傷つけたり欠けさせたりする恐れも あります。

 

いかがですか。 気になることはありましたか。私は意外とありましたよ。

ひとりひとりがマナーを見直して、家族気持ちの良い食事になるとよいですね。 

          

f:id:sumai-plusone:20210429153150j:plain  f:id:sumai-plusone:20210429151820j:plainf:id:sumai-plusone:20210429151704j:plainf:id:sumai-plusone:20210429153401j:plainf:id:sumai-plusone:20210429151752j:plain

                              手皿は✖

 

 

 

小皿・小鉢で気分転換しませんか

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

去年からのコロナ禍のせいもあり、自宅での食事が増え、作り手(主に主婦?)の負担は増すばかりですね。

気分転換に小皿や小鉢を用いてみてはいかがですか。

 

小皿・小鉢の良い点

①気軽に買える値段の物が多い

②沢山は盛れないから食べすぎが防げそう

③コロナの感染防止にも役立つ(かも)

④収納の場所を取らない

 

散歩がてら行った閉店間際の雑貨屋さんや陶器屋さんの片隅は宝さがし気分でした。

去年は下の写真のうち20枚ほどを購入しました。

  

f:id:sumai-plusone:20210111094501j:plain f:id:sumai-plusone:20210111105244j:plain

 

我が家の小皿の購入のポイント

・気に入ったものがあればセットでなくても人数分購入。

(我が家は子供が独立したので2~3枚でOKです)

・平らなものよりちょっと深めなもの。

(汁物に対応できるもの)

・スタッキングができるもの(基本)

・いろいろな色と素材

(ガラス、陶器、磁器、木など)

・安価(基本)

 

食生活は大切だけど作りり手がストレスばかり感じてはつらいですよね。

盛り付ける器が変われば気分も変わります。食器の見直し、多すぎる、またはちょっと欠けてしまったものを思い切って処分してもよいですね。

がんばってコロナを超える工夫の一つに考えてみてはいかがですか。

                                                                                                                                                                                  f:id:sumai-plusone:20201211092201p:plain f:id:sumai-plusone:20201211092134p:plain

 『御守り』を返納して

      新しい年を迎えましょう。

 

こんにちは。引き出しの奥や棚の上に今年もらったお守りやそれ以前にもらったお守りありませんか。初詣も難しい新年に向けて、お守りをおかえしする方法をご紹介します。

おかえしする時期

合格祈願・安産祈願・縁結び祈願等は合格発表後、出産後、良縁に恵まれたら

 お返しします。願いが叶わなくても感謝を込めて一年程度でお返ししましょう。

お札や、お正月に頂く家内安全・交通安全・健康・長寿などのお守りは一年毎にお

 返します。特にお札は神棚の神様不在にしないことが大切です。

お返しする場所

  同じ神社・同じ寺に返納するのが原則です。別のお寺におかえしする場合は宗派の確

  認も必要です。違う宗派は断られることがあります。

お返しする方法

神社の古神符納札(古札お納め所・古神札納所)や初詣の御焚き上げへ持参します。

地域のどんと焼きがあればそこへもっていきます。1/15頃。

同じ神社・お寺に郵送で返納します。郵送に対応しているか確認する必要あります。初穂料が必要かもしれません。

☆どうしても無理な場合

どの方法も無理という場合はさらに次のような返納・奉納方法もあります。

お守りをきちんとお清め(下記↓)してから感謝を込めて可燃ごみに出します。

思い出として、大切にとっておくこともよいでしょう。

✩お守りおをお清めする方法

  • 白い(半)紙の上にお守りを置く。
  • 塩一つまみ程度を左に1回、右に1回、また左に1回かける。
  • 3回かけ終わったらそのまま白い(半)紙に包んで燃えるゴミと一緒に処分して大丈夫だそうです。

 気持ちすっきり、 新年を迎えましょう。

 来年こそ皆様にとって良い年でありますようにお祈り申し上げます。